2024-01-01から1年間の記事一覧
EARTH 地球大全史 ナショナルジオグラフィックが手掛けた『EARTH 地球大全史』を紹介します。 地球の歴史を五つの視点から探求するというユニークなアプローチで描かれています。 大気、氷、緑、火、そして人間 をテーマにそれぞれの視点から地球のダイナミ…
十二支のはじまり 絵本が大好きな人におすすめです。 昔ながらの日本の物語を美しいイラストで楽しめる絵本、「十二支のはじまり」 この絵本を通して、子どもたちと一緒に十二支の由来に触れ、日本の伝統文化を学びたいと思います。 それぞれの動物の特徴が…
Dragon Night SEKAI NO OWARIの名曲です。 この歌を聞いたときはクリスマスに休戦をテーマにしたものとは知りませんでした。 テレビか何かで紹介されて知りました。 休戦をテーマにした楽曲は「Dragon Night」 この曲は、第一次世界大戦中のクリスマス休戦を…
『自分のアタマで考えよう』 ちきりんさんが書いた本で、知識に頼らず自分の頭で考えることの大切さを教えてくれます。 この本では、情報があふれる現代社会で、他人の意見や知識に流されず、自分の頭で考える力を身につける大切が書かれています。 知識と考…
グッド・ウィル・ハンティング 天才青年が心の傷と向き合う感動の物語 1998年に公開された『グッド・ウィル・ハンティング』は、天才的な数学の才能を持ちながらも、心の傷を抱える青年ウィル・ハンティングが、自分自身を見つけるまでの物語です。 大学の…
カラマーゾフの兄弟 『カラマーゾフの兄弟』、カラマーゾフ家の三兄弟、を中心に展開する物語。 彼らの父親フョードルは、非常に自己中心的で無責任な人物であり、家族内で多くの問題を引き起こします。物語は、父親の殺害事件をきっかけに、兄弟たちの葛藤…
『億を稼ぐ積み上げ力』 この本は、成功するための「積み上げ力」について詳しく説明されています。 コツコツと続ける力: マナブさんは、何かを始めてもすぐに結果が出ないことを前提に、毎日決まった時間に作業を続けることの大切さを強調しています。例え…
愛するということ 『愛するということ』はエーリッヒ・フロムによる著書で、 愛という技術について、愛の理論について論じ、愛の習練について述べられています。 この本は多くの人々に愛され、 「愛するとは、つまり与えること、能動的になること。 そこには…
1冊でわかるポケット教養シリーズ 数字と科学から読む音楽 すごく面白い本を紹介します。 「1冊でわかるポケット教養シリーズ 数字と科学から読む音楽」 この本は、音楽と科学がどれほど深く関わっているかを教えてくれています。 この本を読むと、音楽と科…
どうぞのいす うさぎが作った「どうぞのいす」は、森の動物たちの休憩場所として愛されています。そこに疲れた動物たちが次々と訪れ、次の動物のために「どうぞ」と椅子を譲り合っていく心温まる物語です。 シンプルなストーリーと繰り返しの言葉: 幼児でも…
きんぎょが にげた きんぎょがにげたは、五味太郎による絵本です。 多くの子どもたちに愛されている作品です。 読み聞かせにも最適な絵本です。 子どもたちは、金魚を探しながら、絵本の物語に夢中になります。 また、絵本の読み聞かせは、子どもたちの語彙…
戦場のピアニスト 映画『戦場のピアニスト』は、第二次世界大戦中のポーランドを舞台に、 ユダヤ人ピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの生き残りを描いた作品です。 1939年、ナチスドイツがポーランドに侵攻。 シュピルマンは、ワルシャワの放送局で…
もしも地球がひっくり返ったら 科学のふしぎがわかる! 川村康文監修の『もしも地球がひっくり返ったら 科学のふしぎがわかる!』という本について、科学好きな小中学生に読んでほしいので紹介します。 この本は、地球、宇宙、人の体、自然、身近なもの、の5…
「探究」する学びをつくる 社会とつながるプロジェクト型学習 今年、姉妹揃って高校受験と中学受験と受験yearになりました。 姉妹は別の学校ですが、探究学習に力を入れているのはどちらも同じようです。 そこで探究学習についての1冊の本を紹介します。 こ…
多動力 人生における多様な活動の重要性を説く1冊です。 堀江貴文さんは、自分の経験をもとに、多動力という概念を提唱しています。 多動力とは、自分の興味や好奇心に従って、 さまざまなことにチャレンジする力のことです。 多動力を持つことで、人生が豊…